top of page

外壁劣化を
放っておくと
どうなるのか…

外壁のヒビ・傷み・劣化は、雨漏りの原因になります。 その雨漏りは建物の中にまで侵入し、断熱材にカビが生えたり、建物の土台が腐ってしまったり…。 様々な2次災害、3次災害を招いてしまい、最終的に大きな補修が必要になってしまう可能性があります。まずは、外構工事のセルフチェックを確認してみましょう。

外壁塗装.png

簡単にできるセルフチェック。

早めに対応しておけば、大きな工事に至ることなくお金も安く済んだのに、、、という事になりかねません。 そうなる前に…早め早めの対応をすることをお勧めします。年数が経過されてしまったという方、まだ、その手前の方…今からでも大丈夫です!!簡単にチェック出来るポイントがありますので一度、ご自身でチェックしてみて下さい。

どれか一つでも当てはまる場合は塗り替えサインです!

セルフチェック.png

大切なお家を守るために外壁塗装をおすすめします!自分ではよく分からないおという方は、 外壁無料診断にお伺いします!!佐藤塗装のプロによる適切な判断をお約束致します。

雨漏り.png

シーリングが
劣化している部分から
雨が入ってしまうのか?

お家の構造上、シーリングが切れただけでは雨漏りはしません。なぜなら、外壁の中には2次防水の透湿防水シート、防水テープが施されていますので、基本的に1次防水の外壁、シーリングが破損しても雨漏りはしないからです。 ただし、2次防水の(透湿防水シート)が不具合が起きてしまうと、雨漏りはしてしまいます。そのため、2次防水が劣化しないように1次防水の外壁塗装をしていくというのが正解です。

屋根に苔が生えているが、塗装しないと雨漏りしてしまうの?

屋根塗装.png

苔が生えているだけでは、雨漏りは致しません。また、瓦が割れていても、2次防水(ゴムアスルーフィング)が屋根材の下にあるので、雨漏りは致しません。外壁と同様、2次防水を守るために1次防水の屋根材をしっかりとメンテナンスするのが正解です。屋根の苔が生えるのは、屋根材の撥水効果が弱くなり、土や砂などが溜まって培養したことが原因と思われます。しっかりと高圧洗浄で苔を落としてから塗装工事すれば大丈夫です。

bottom of page